生きていく上で避けることができないもの「ストレス」
短い間のストレスであれば気力を高めたり、明晰さが増したり、困難を克服する過程で自信がついたりとメリットもあります。
ただ、あまりにも頻繁に長く続くストレス反応(闘争・逃走反応)は脳に変化を及ぼすだけではなく、全身の臓器や細胞にまでダメージを与えてしまいます。
この記事では、ストレスは脳とカラダにどんな影響を与えるのかを具体的に解説していきます。
ストレスは脳とカラダにどんな影響を与えるの?ストレスが原因で起こる病気
人はストレスを感じると、「闘争・逃走反応(fight or flight response)」が生じます。
これは狩猟採集時代に猛獣に遭遇したときの恐怖の反応で、戦うか逃げるかという方法で生き延びてきたため、人間に備わったと考えられています。
闘争・逃走反応が生じると、カラダの他の部分に供給される血やエネルギーが抑制されて、筋肉へ優先的に供給されるようになります。
狩猟採集時代であれば、猛獣の脅威から逃れると闘争・逃走反応は収まっていましたが、現代では長期的にストレスに晒されることもあります。
人が長期的なストレスに晒されると、これから紹介するような病気になる確率が高くなります。
高血圧
ストレスを感じると、腎臓の近くに位置する「副腎(ふくじん)」という内分泌器から、以下のようなホルモンが分泌されます。
- 「コルチゾール」(ストレスホルモン)
- 「エピネフリン」(別名:アドレナリン)
- 「ノルエピネフリン」(別名:ノルアドレナリン) など
これらのホルモンは血液中を流れ、心臓に到達します。
アドレナリンは心拍数を上げ、血圧を高くすることで筋肉がより早く、より強く動けるように準備します。
短期間で終われば問題ないのですが、長期間つづくと高血圧を引き起こします。
そもそも、血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。
血管の壁は本来弾力性がありますが、高血圧の状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれるため、次第に厚く硬くなります。
これが高血圧による動脈硬化で、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血といった様々な病気の原因になります。
アテローム性動脈硬化
ストレスホルモン「コルチゾール」は血管内壁の機能不全を引き起こします。
具体的に言うと、血管の内壁に余分なコレステロールの塊(プラーク)ができ、血管が狭くなったり、詰まったりしてしまいます。
アテローム性動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
過敏性腸症候群(IBS)
脳はストレスを感じると神経連絡のネットワークを通じて、腸の神経系に伝えます。
すると、胃の具合が悪くなり、腸内の自然な蠕動(ぜんどう)運動を妨げてしまいます。
やがて、過敏性腸症候群をもたらします。
過敏性腸症候群(英語:Irritable Bowel Syndrome:IBS)とは、腹痛や便秘、下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常など)が数か月以上つづく状態のときに最も考えられる病気です。
生活習慣病
そう、コルチゾールが分泌されると食欲が増します。
カラダは戦うか逃げるかのモードに入っているので、エネルギーを蓄えるために高カロリーの食べ物や甘いものが無性に欲しくなるのです。
それだけならまだ良いのですが、高濃度のコルチゾールは余分なカロリーを内臓脂肪にしてしまいます。
内臓脂肪は「サイトカイン」と呼ばれる免疫システムの化学物質を活発に分泌する臓器で、慢性疾患のリスクを高めます。
具体的には、心臓病やインスリン抵抗性などです。
インスリン抵抗性とは、血糖を下げる働きをするインスリンが分泌されているにも関わらず、肝臓や筋肉、脂肪細胞でのインスリンに対する感受性が低くなっている状態です。
その結果、血糖値が下がりにくくなり、血糖値を正常状態に戻すためにより多くのインスリンが必要となってしまいます。
この状態が続くとすい臓のインスリン分泌機能が低下し、血糖値が上昇するためにⅡ型糖尿病を引き起こすといわれています。
【生活習慣病に関する他の記事】
病原体に感染しやすくなる
ストレスホルモンは免疫細胞にも影響します。
短期的なストレスホルモンは体内に入ってきた細菌などの外敵への反応や傷の治癒などを助けます。
しかし、慢性的なストレスは免疫細胞の機能を損なわせ、病原体に感染しやすくし、回復スピードも遅くしてしまいます。
その他の病気
慢性的なストレスが原因で起こる病気はこれだけではありません。
- にきび
- 脱毛
- 性的機能障害
- 頭痛
- 筋肉のこり
- 集中力の低下
- 倦怠感 など
など、本当にさまざまな症状を引き起こします。
そして、慢性的なストレスは寿命をも短くしてしまいます。
過剰なストレスで寿命が縮む!?
あなたは「テロメア」をご存じですか?
テロメアは染色体の端にあって染色体を保護するキャップのようなものです。
テロメアは細胞分裂のたびに少しずつ短くなっていき、完全にテロメアがなくなると、その生物は細胞分裂ができなくなり、死滅するとされています。
そのため、テロメアは「命の回数券」とも呼ばれています。
慢性的なストレスはテロメアの短縮と関連していると考えられている、つまり、慢性的なストレスは人間の寿命を短くしてしまう可能性があるのです。
【テロメアに関する他の記事】
遺伝子検査(ジーンライフ)でテロメアの長さを「長い傾向」「やや長い傾向」「標準」「やや短い傾向」「短い傾向」の5段階で知ることができます。
ストレスとうまく付き合っていく方法
人生はストレスに満ちています。
完全にストレスを避けて生活するということは不可能なので、ストレスとうまく付き合っていく必要があります。
あなたがストレスを感じた時に、
のようにストレスに対する対処法がなく、自分にはコントロールできないものと考えてしまうと、ストレスはどんどん大きくなってしまいます。
しかし、ストレスフルな状況を克服可能なチャレンジだと捉えられれば、短期的にはより良い成果を生み出し、長期的には健康でいられます。
次、あなたがストレスに直面したときは心の中でこう唱えてみてください。
ふざけていると思うかもしれませんが、これがけっこう効果あるので是非試してみてください。
【ストレスコーピングに関する記事】
まとめ
- 短期的なストレスにはメリットがありますが、慢性的なストレスは脳に変化を及ぼすだけではなく、全身の臓器や細胞にまでダメージを与えてしまう。
- 人間はストレスを感じると「闘争・逃走反応」が生じる
- 慢性的なストレスは「高血圧」「アテローム性動脈硬化」「過敏性腸症候群(IBS)」「生活習慣病」「病原体に感染しやすくなる」などを引き起こす
- ストレスは「命の回数券」と呼ばれるテロメアの短縮とも関連しており、文字通り、寿命が短くなってしまう可能性がある
- ストレスとうまく付き合っていくためには、ストレスフルな状況を「勝ち目のない恐怖」と捉えるより「克服可能な挑戦」だと思うようにすると良い
【参考】
TED-Ed「ストレスはカラダにどのような影響を与えるのか」
【TEDの他の記事】
【老化に関する記事】
1.ストレスは脳とカラダにどんな影響を与えるの?ストレスが原因で起こる病気
2.過剰なストレスで寿命が縮む!?
3.ストレスとうまく付き合っていく方法
4.まとめ