「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
心理学

「依存」と「自立」。本当の自立とは依存先がたくさんあること

2023.06.25

あなたは「自立」と聞くと、どんなイメージが湧きますか?   一般的には「誰にも頼ったり、依存したりせずに、独力で生活できる」みたいなイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、脳性麻痺という障害を持ちながら小...

心理学

自分の気持ちがわからない「失感情症(アレキシサイミア)」とは

2023.06.20

あなたは今、どんな気持ちでこの記事を読んでいますか?   もしかしたら、「この記事を読んだら、自分の気持ちに気づきにくいことについて分かるかもしれない」という期待でしょうか? それとも、単に「アレキシサイミアっ...

科学・英語学習

なぜ今、「アンラーニング」が必要なのか?リスキリングとの違いとは?

2023.05.05

「人生100年時代」と呼ばれ、変化も目まぐるしい現代。 そんな時代を生き抜くために必要なスキルの一つ「アンラーニング」。   今回の記事では、現代社会で注目を集める「アンラーニング」と「リスキリング」について解...

心理学

他人の不幸を喜ぶ「シャーデンフロイデ」。感じる自分は嫌な奴?

2023.05.03

「シャーデンフロイデ」という言葉を聞いたことがありますか?   シャーデンフロイデとは、「他人の不幸を喜んでしまう感情」を意味します。   と思う方もいると思いますが、この感情は実は誰しもが持っている...

健康

失敗つづきのダイエットを「時間栄養学」で成功させよう

2023.04.30

ダイエットに取り組んできたけれど、うまくいかなかった皆さん。 諦めずにもう一度チャレンジしませんか?   今回は、これまでのダイエットがうまくいかなかった人向けに、「時間栄養学」という考え方をわかりやすく説明し...

未分類

発達障害のある子供への適切な関わり方や基本姿勢

2023.04.29

この記事は、発達障害のある子どもに関する理解を深めていただくことを目的に書きました。 発達障害、または発達障害が疑われる子どもと関わる上で苦労していたり、困惑している親御さんや支援者の方々のお役に立てれば幸いです。 &n...

心理学

現代病「FOMO」の原因と対策。「JOMO」との違いとは

2023.04.17

と悩んでいる方は、以下のような心理が働いています。 このような心理を「FOMO(Fear of Missing Out、フォーモ)」と呼びます。   この記事では、SNS依存を引き起こす現代病「FOMO」の原因...

心理学

やりたいことを見つけて自分らしく生きていく方法

2023.04.13

あなたは充実した人生を過ごせていますか?   この記事を読んでいるということは、 といった、どこか釈然としないモヤモヤした感覚があるのではないでしょうか。   この記事では、自己理解を深め、後悔しない...

心理学

他人に振り回されずストレスフリーで生きる方法とは

2023.04.09

あなたは今、自分のやりたいことができていますか?   おそらく、この記事を読んでいるということは、自分の意にそぐわないことをやってストレスを感じていたり、人間関係に悩んでいるのではないでしょうか。 とは言っても...

精神疾患

【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状

2023.03.05

発達障害のある人が職場で直面する課題は多岐にわたります。 発達障害のある人が仕事の中で直面する問題の多くは、その人の特性と仕事とがうまくマッチしていないことが原因です。 そのため、適職を見つけることが重要となりますが、発...

1 2 3 … 33 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 未分類
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

人気の記事

  • 「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは
  • 【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは
  • ひとりが好きな人の性格的な特徴!まともな人ほど、ぼっちになる!?
  • スキーマを分かりやすく解説!18種類の早期不適応スキーマを紹介
  • 女性の方が男性よりも海外旅行が好きな理由とは

アーカイブ

  • 「依存」と「自立」。本当の自立とは依存先がたくさんあること
    2023.06.25
  • 自分の気持ちがわからない「失感情症(アレキシサイミア)」とは
    2023.06.20
  • なぜ今、「アンラーニング」が必要なのか?リスキリングとの違いとは?
    2023.05.05
  • 他人の不幸を喜ぶ「シャーデンフロイデ」。感じる自分は嫌な奴?
    2023.05.03
  • 失敗つづきのダイエットを「時間栄養学」で成功させよう
    2023.04.30

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 未分類
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (73)
  • 心理学 (155)
  • 未分類 (1)
  • 科学・英語学習 (47)
  • 精神疾患 (55)

アーカイブ

タグ

DV うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 Tetsuya's マインドパレス All Rights Reserved.