「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
精神疾患

【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状

2023.03.05

発達障害のある人が職場で直面する課題は多岐にわたります。 発達障害のある人が仕事の中で直面する問題の多くは、その人の特性と仕事とがうまくマッチしていないことが原因です。 そのため、適職を見つけることが重要となりますが、発...

心理学

公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説

2023.02.25

2018年9月に日本で初の心理職の国家資格である「公認心理師」が誕生しました。 公認心理師とは、保健医療、福祉、教育、司法、産業分野において、心理学に関する専門的知識および技術をもって、助言や指導、援助、分析などを業とす...

健康

ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか

2023.02.22

ビデオゲームを競技としてプレーするeスポーツは、毎年国際大会が開催されるほど、盛り上がりを見せています。 そうした中で、eスポーツやゲームに関する科学的な研究も進んできています。   「ゲーム・eスポーツは健康...

心理学

「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか

2023.01.28

昨今、大学やさまざまな自治体で「ミスコン」が廃止されています。 多様性が求められる現代に、見た目で人を評価する「ルッキズム(外見至上主義)」への違和感が背景にあるようです。   この記事では、そもそもルッキズム...

健康

なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか

2023.01.22

2016年10月、スタンフォード大学・ハーバード大学・コロンビア大学など名だたる大学から行動科学者などがシカゴの地に集まりました。 AIや世界平和について話し合うためではありません。 彼らの目的は「ユーモア」について学ぶ...

科学・英語学習

スマホ使用が子育てに与える悪影響「テクノフェレンス」とは

2023.01.09

子育てにおいて大切なことは、子どもにとっての安全基地になる、モデルとなる、子どもに愛情を持つなどいくつもあり、その中の一つにコミュニケーションを取ることが挙げられます。 子どもは親とのコミュニケーションの中で心身や言語能...

心理学

【禁欲の科学】ダイエットは「体重を増やす行為」

2023.01.05

「これから5分間、シロクマのことを考えないでください。」   さて、あなたは今、何を考えていますか? 普段、シロクマのことなんて考えないのに、北極にいるあの白くて大きなシロクマを想像せずにはいられないのではない...

科学・英語学習

スマホが子どもの脳の発達を遅らせる!?スマホ依存の影響まとめ

2022.12.29

スマートフォン(スマホ)は近年、爆発的に普及し、私たちの生活を便利にしてきました。 その反面、睡眠障害やスマホが常時手放せなくなる「スマホ依存」に陥るなど、さまざまな悪影響も報告されています。 最新の研究では、子どもの脳...

科学・英語学習

電子書籍vs紙の本 ○○は読解力を低下させる!?

2022.12.24

最近、電子書籍が充実してきました。 電子書籍には、本を置いておくスペースがいらない、持ち運びが楽、書店まで行かずにすぐダウンロードできるなどなど多くのメリットがあります。 一方で、紙の本の方が良い!という方もたくさんいら...

心理学

誰でも気軽に相談できる「オンラインカウンセリング」とは?

2022.12.18

周りに相談できる人はいるにはいるけど、身近な人には相談しにくいこともあります。 そんな方の中には、カウンセリングも検討されたことがあるかもしれません。   でも、カウンセリングって何か敷居が高い気がするし、心療...

1 2 3 … 33 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

人気の記事

  • 「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは
  • パーソナリティ(人格)障害とは?10の種類や症状を分かりやすく解説
  • DVから逃れられない理由。加害者との絆「ストックホルム症候群」とは?
  • ヒューマンエラーのタイプと原因!不安全行動との違いとは?
  • 自分を守る無意識の心理メカニズム「防衛機制」とは?種類・具体例を解説

アーカイブ

  • 【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状
    2023.03.05
  • 公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説
    2023.02.25
  • ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか
    2023.02.22
  • 「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか
    2023.01.28
  • なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか
    2023.01.22

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (72)
  • 心理学 (149)
  • 科学・英語学習 (46)
  • 精神疾患 (55)

アーカイブ

タグ

DV うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 Tetsuya's マインドパレス All Rights Reserved.