「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
心理学

【SNSの心理学】YouTubeで貧困、過重労働などの動画を見たくなる理由とは?

2022.12.09

動画投稿サイトYouTubeには、さまざまなジャンルの動画があります。 人気のジャンルは多少の移り変わりがありますが、バラエティやレシピ、ハウツー系、ゲーム実況、音楽、大食い系などは根強い人気があります。 そんな人気ジャ...

精神疾患

【障害者の働き方】就労移行支援・就労継続支援、障害者雇用を簡単に解説

2022.11.27

そんな疑問をお持ちの方は是非、この記事を見ていってください。   この記事では、障害により長時間の勤務が難しい人や職場で配慮を貰いながら働きたい人はどこで働けばいいのか、そしてその場所で働くにはどういった流れに...

精神疾患

【発達障害】なぜ生きづらいのか?困難が生じる理由を解説

2022.11.13

この記事を読んでいるあなた、もしくはあなたの周りの人にこんな人はいませんか? 上記のようなことで困難を感じてる場合、もしかしたら発達障害の可能性があります。   発達障害の方は、発達に凸凹があって得意不得意にギ...

心理学

【体験記】異業種から公認心理師になる上での苦労や大変なこと

2022.10.23

僕は大学卒業後、ホテルで5年ほど勤めたのち、一念発起して心理士になろうと思いました。 そして、大学で心理学を学び、公認心理師という心理学で初の国家資格を取得しようと決意しました。   公認心理師の受験資格を得る...

心理学

【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは

2022.05.13

テレビ番組やYouTubeで、大食いの番組はすごく人気のあるコンテンツです。 テレビ番組では、「大食い王決定戦」「デカ盛りハンター」、ドラマでは草彅剛さんが主演の「フードファイト」なんてのもありましたね。 YouTube...

精神疾患

発達性ディスレクシア(読み書き障害)の改善方法とサポートツール

2022.05.11

発達性ディスレクシアとは、知的に問題がないのに、読み書きが著しく苦手な学習障害で、発達障害に分類されています。 難読症、識字障害、読字障害、読み書き障害とも呼ばれています。   発達性ディスレクシアは文字を音に...

精神疾患

【発達障害】文字の読み書きが苦手な「発達性ディスレクシア」とは?

2022.05.09

もしこれらに当てはまる場合は、「発達性ディスレクシア」の可能性があります。   発達性ディスレクシアは、知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があり、文字の読み書きが難しくなる障害です。 発...

心理学

自己嫌悪に陥る理由と精神疾患との関係。自分嫌いの治し方も解説。

2022.05.07

他人に嫌われたり、嫌ったりすることは辛いですよね。 でも、一番大切な存在である自分自身を嫌うことは、もっと大きな苦しみとなります。   なぜ、人は自己嫌悪に陥るのでしょうか。 そこには理想と現実とのギャップやど...

心理学

【嫌悪の心理学】嫌悪の種類と役割。嫌われる人の特徴を解説

2022.05.05

人は誰しも他人から嫌われたくないし、誰かを進んで嫌うこともしないでしょう。 嫌いになる対象は他人だけではなく、自分に向く、つまり自己嫌悪に陥る場合もあります。 誰かを嫌う、誰かから嫌われるのはもちろんのこと、自分自身を嫌...

心理学

【男性必見】「モテる男」になるために、ギターケースを持ち歩け!

2022.05.03

この記事を読んでいるあなたは恐らく、「モテたい」と思っているのではないでしょうか。 だとしたら、この記事はあなたにとって有益であることうけ合いです。   結論から言うと、モテる男になるためには、「ギターケース」...

< 1 2 3 4 … 33 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

人気の記事

  • 「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは
  • パーソナリティ(人格)障害とは?10の種類や症状を分かりやすく解説
  • DVから逃れられない理由。加害者との絆「ストックホルム症候群」とは?
  • ヒューマンエラーのタイプと原因!不安全行動との違いとは?
  • 自分を守る無意識の心理メカニズム「防衛機制」とは?種類・具体例を解説

アーカイブ

  • 【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状
    2023.03.05
  • 公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説
    2023.02.25
  • ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか
    2023.02.22
  • 「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか
    2023.01.28
  • なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか
    2023.01.22

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (72)
  • 心理学 (149)
  • 科学・英語学習 (46)
  • 精神疾患 (55)

アーカイブ

タグ

DV うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 Tetsuya's マインドパレス All Rights Reserved.