「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
健康

お酒は「合法の薬物」知らないとヤバいお酒の真実

2022.03.21

この記事を読んでいるあなたは恐らく、お酒を飲む習慣があるかと思います。 もしかしたら、この記事はあなたにとって信じたくない、認めたくない内容かもしれません。 しかし、ここに記すことは事実であり、これから健康に暮らしたいと...

健康

「ソバーキュリアス」お酒をあえて飲まない生き方のススメ

2022.03.03

アルコールが体質的に合わないという訳ではなく、飲めるんだけど“あえて”飲まない生き方を選ぶ人が増えてきているのをご存じですか? あえてお酒を飲まないライフスタイルを「ソバーキュリアス」と言います。 ちなみに、体質的にアル...

心理学

「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは

2022.02.23

上記の項目に当てはまるという方はもしかしたら、「人間関係リセット症候群」かもしれません。 人間関係リセット症候群の方はSNSアカウントの削除、LINEのブロック、退職などの方法で人間関係をリセットします。   ...

心理学

行動分析学から学ぶ「行動の機能」。あなたの行動は簡単に説明できる。

2022.02.13

道端で手を挙げている人がいるとします。 あなたはその人は何をしていると思いますか?   おそらく以下のようなことを考えたのではないでしょうか。 このように「手を挙げる」という行動一つとってみても、このように様々...

心理学

過剰適応とは?過剰適応になる要因と影響を簡単に解説

2022.01.30

「自分も心当たりある!」という方は、もしかしたら過剰適応になっているかもしれません。   「過剰適応(英語:Over adaptation)」とは、“環境からの要求や期待に個人合が完全に近い形で従おうとすること...

心理学

初学者向けの技法訓練法「マイクロカウンセリング」とは?

2022.01.16

マイクロカウンセリングとは、アメリカの心理学者であるアイヴィによって開発された初心者向けの心理カウンセリング訓練プログラム(Ivey & Authier,1978)です。 マイクロカウンセリングでは、広範な内容を...

心理学

心理カウンセラーは単なる聞き上手?聞くのが得意な友人との違いとは?

2021.12.18

カウンセリングでは、45分~60分くらい話を聞いてもらうと、3000円~15000円ほど費用がかかります。   「ただ話を聞いてもらうだけのに、どうしてカウンセリング高い費用がかかるんだろう?」と思ったことはあ...

心理学

「自己効力感」と「自己肯定感」の違いとは?

2021.11.27

  何となく意味は分かるけど、具体的にどんな違いがあるのか分かりづらいですよね。 この記事では、そんな疑問を解決します。   「自己効力感」と「自己肯定感」の違いとは? 「自己効力感」とは 「自己効力...

精神疾患

PTSDと急性ストレス障害(ASD)と複雑性PTSDの違いとは

2021.10.23

心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post Traumatic Stress Disorder)とは、自分または他人の生命に危険がおよぶような急激かつ強烈な状況を体験したためにもたらされる心身の障害です。 自分の身に起こ...

心理学

自分を苦しくさせる8つの考え方の癖と対処法を紹介

2021.12.19

認知療法・認知行動療法において、気持ちが大きく動くような状況下で自然と頭に浮かんでくる考えを「自動思考」と言います。 人は自分が置かれている状況を絶えず主観的にほとんど意識することなく、判断し続けています。 ほとんどの場...

< 1 2 3 4 … 31 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

人気の記事

  • 古典的(レスポンデント)条件付けとオペラント条件を分かりやすく解説
  • 社会的促進と社会的抑制とは?それぞれの違いを具体例を挙げて解説
  • スキーマを分かりやすく解説!18種類の早期不適応スキーマを紹介
  • 【脳の機能局在】各部位の働きを分かりやすく解説
  • 家族の問題はこう考えよう!円環的認識論とは?

アーカイブ

  • 【身近な心理学】なぜ大食い番組を見てしまう?男女の理由の違いとは
    2022.05.13
  • 発達性ディスレクシア(読み書き障害)の改善方法とサポートツール
    2022.05.11
  • 【発達障害】文字の読み書きが苦手な「発達性ディスレクシア」とは?
    2022.05.09
  • 自己嫌悪に陥る理由と精神疾患との関係。自分嫌いの治し方も解説。
    2022.05.07
  • 【嫌悪の心理学】嫌悪の種類と役割。嫌われる人の特徴を解説
    2022.05.05

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (70)
  • 心理学 (144)
  • 科学・英語学習 (42)
  • 精神疾患 (53)

アーカイブ

タグ

DV うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright 2022 Tetsuya's マインドパレス .All Rights Reserved.