「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
心理学

【心理統計】基本的な用語や統計の種類・選び方を分かりやすく解説

2022.05.01

心理における統計の手法には、t検定、X²検定、分散分析、重回帰分析...などたくさんの種類があります。 それぞれどんな場合に用いるのか、なかなか分かりずらいですよね?   そこでこの記事では、どんな場合にどの検...

心理学

SCT(文章完成法)はどんな心理検査?特徴や解釈方法を簡単に説明

2022.04.28

SCT(文章完成法)とは、不完全な文章を完成させるという課題による心理検査です。 検査の目的は、被験者のパーソナリティの理解です。   パーソナリティを測定する検査には様々な種類がありますが、内田クレペリン精神...

心理学

『本当の勇気は「弱さ」を認めること』恥とともに生きていく方法

2022.04.24

ただ批判するだけの人に価値はない。 強い人のつまずきを指摘し、「やり手ならもっとうまくできたはずだ」とあげつらうだけの人には。 称賛に値するのは、実際に競技場に立ち、埃と汗と血にまみれながらも勇敢に戦う人だ。 あるときは...

健康

【節約家必見】お金をかけずに健康になる!老化予防の最先端

2022.04.29

あえて不健康になろうとする人はいません。 健康になりたいとは思いつつ、お金がなかったり仕事で疲れていたりして、不健康な生活になってしまう人が多いように感じます。   そんなことを考えたことがある人に向けてこの記...

健康

お酒は「合法の薬物」知らないとヤバいお酒の真実

2022.03.21

この記事を読んでいるあなたは恐らく、お酒を飲む習慣があるかと思います。 もしかしたら、この記事はあなたにとって信じたくない、認めたくない内容かもしれません。 しかし、ここに記すことは事実であり、これから健康に暮らしたいと...

健康

「ソバーキュリアス」お酒をあえて飲まない生き方のススメ

2022.03.03

アルコールが体質的に合わないという訳ではなく、飲めるんだけど“あえて”飲まない生き方を選ぶ人が増えてきているのをご存じですか? あえてお酒を飲まないライフスタイルを「ソバーキュリアス」と言います。 ちなみに、体質的にアル...

心理学

「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは

2022.02.23

上記の項目に当てはまるという方はもしかしたら、「人間関係リセット症候群」かもしれません。 人間関係リセット症候群の方はSNSアカウントの削除、LINEのブロック、退職などの方法で人間関係をリセットします。   ...

心理学

行動分析学から学ぶ「行動の機能」。あなたの行動は簡単に説明できる。

2022.02.13

道端で手を挙げている人がいるとします。 あなたはその人は何をしていると思いますか?   おそらく以下のようなことを考えたのではないでしょうか。 このように「手を挙げる」という行動一つとってみても、このように様々...

心理学

過剰適応とは?過剰適応になる要因と影響を簡単に解説

2022.01.30

「自分も心当たりある!」という方は、もしかしたら過剰適応になっているかもしれません。   「過剰適応(英語:Over adaptation)」とは、“環境からの要求や期待に個人合が完全に近い形で従おうとすること...

心理学

初学者向けの技法訓練法「マイクロカウンセリング」とは?

2022.01.16

マイクロカウンセリングとは、アメリカの心理学者であるアイヴィによって開発された初心者向けの心理カウンセリング訓練プログラム(Ivey & Authier,1978)です。 マイクロカウンセリングでは、広範な内容を...

< 1 2 3 4 5 … 33 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

人気の記事

  • 「人間関係リセット症候群」リセットしたくなる心理と性格特性とは
  • パーソナリティ(人格)障害とは?10の種類や症状を分かりやすく解説
  • DVから逃れられない理由。加害者との絆「ストックホルム症候群」とは?
  • ヒューマンエラーのタイプと原因!不安全行動との違いとは?
  • 自分を守る無意識の心理メカニズム「防衛機制」とは?種類・具体例を解説

アーカイブ

  • 【発達障害の働き方ガイド】仕事をする上での課題と現状
    2023.03.05
  • 公認心理師の年収はいくら?心理士の現状を解説
    2023.02.25
  • ゲーム・eスポーツは脳と健康にどんな影響を及ぼすのか
    2023.02.22
  • 「ルッキズム(外見至上主義)」とは?なぜ人は外見を重視するのか
    2023.01.28
  • なぜ一流のビジネスパーソンは「ユーモア」を学ぶのか
    2023.01.22

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (72)
  • 心理学 (149)
  • 科学・英語学習 (46)
  • 精神疾患 (55)

アーカイブ

タグ

DV うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 Tetsuya's マインドパレス All Rights Reserved.