辛いニュースを見すぎて自分も辛くなる「共感疲労」HSPは要注意
最近はテレビをつければ、「今日は感染者が○○人」「完全失業率は〇%にアップ」など暗いニュースばかり。そういった暗いニュースをずっと見ていると、気分が落ち込んでしまうものです。 このように、他人が苦しんでいたり、悲しんでい…
最近はテレビをつければ、「今日は感染者が○○人」「完全失業率は〇%にアップ」など暗いニュースばかり。そういった暗いニュースをずっと見ていると、気分が落ち込んでしまうものです。 このように、他人が苦しんでいたり、悲しんでい…
近頃、ストレス溜まっていませんか? コロナ流行に伴って、慣れないテレワークや外出自粛などでストレスが溜まっている人も多いと思います。 ストレスのある状態が長い間つづくと、心身ともに不調をきたします。そのため…
ストレスの感じやすさは千差万別です。ストレス耐性が非常に高い人もいれば、ちょっとしたストレスにも反応する人もいます。 多種多様な人がいる中で、近年、注目されているのが「HSP(Highly Sensitive Perso…
あなたは海外ドラマの『Lie to me(ライ・トゥ・ミー)』をご存知でしょうか? このドラマは精神行動分析者のカル・ライトマンが「micro expressions(微表情)」…
長続きする人間関係を構築するための秘訣、それは「ありがとう」と伝えることです。 認知と情動に関する問題を扱う科学雑誌『Cognition & Emotion(コグニション アンド エモーション)』に掲載された調査…
僕は内気な性格です。 友人と遊んだり飲みに行くのは好きですが、自分一人の時間をめちゃくちゃ大切にしています。 しかし、世間的には社交的な人、外向的な人が良しとされる傾向があります。 なぜ外向的な人の方が良しとされているの…
ドラマ・アニメ・映画などを観ていて、「このあと、登場人物が恥をかくな」っていうシーンにさしかかると見続けることが出来ず、思わず目を背けてしまった、なんて経験ありませんか? もし当てはまるなら、あなたは「共感…
あなたは「心理学」と聞いて、何をイメージしますか? などをイメージする方が多いのではないでしょうか? 実は読心術、マインドコントロール、心理テストなどの多くは大学で学んだり、研究したりする「心理学」とは区別…
日本には「情けは人の為ならず」ということわざがありますよね。 「情けは人の為ならず」は他人に情けをかけると他人の助けになるばかりではなく、巡り巡って自分のためにもなるという意味です。 「情け」つまり、他人に…
社会で生活していくためには、感情をコントロールすることが必要です。 スーパーでいきなり一人で陳列棚のトマトとかにキレてたら、 「あの人ちょっと危ない!」と思われちゃいますもんね。 そこで疑問が…