「知識」でココロとカラダの健康を目指すブログ

Tetsuya's マインドパレス

  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search menu
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
心理学

【直感 vs 論理】毎日の決断を左右する2つの思考プロセス

2024.09.21

  私たちは日常生活の中で意思決定を行っています。 その数はなんと、一日に3万~5万回にものぼると言われています。   しかし、その決定はどのようにして行われているのでしょうか? 心理学者ダニエル・カ...

心理学

燃え尽きる前に知っておきたいACTの効果的な活用法

2024.09.20

  現代社会では、プロフェッショナルな職場環境で働く人々が抱える「燃え尽き症候群(バーンアウト)」が大きな問題となっています。 特に医療、教育、福祉などの対人職業では、精神的・肉体的な疲労が蓄積し、ストレスが慢...

心理学

先延ばしグセを克服!簡単に学習習慣を身につける方法とは?

2024.09.19

  学生生活において、学習意欲の差が成績に大きく影響を与えます。 しかし、意欲が高くても、忙しい日々の中で課題や勉強を先延ばしにしてしまうことはありませんか?   特にテストや締め切りが迫っているとき...

精神疾患

発達障害の特性を生かす!職場での成功の秘訣とは

2024.09.18

  発達障害を抱える人々は、職場にうまく適応できないことがしばしばあります。 自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害には、特有の職業支援ニーズが存在します。 そして、それ...

心理学

日常の選択を変える力!行動経済学で人生をアップグレード

2024.09.17

  日々の選択や意思決定において、私たちは無意識のうちにさまざまなバイアス(考え方の偏り)に影響されています。 ビジネスや生活での判断力を高めるためには、これらの影響を理解することが重要です。   本...

健康

性行為で鼻づまり解消?驚きの健康効果を徹底解説!

2024.09.16

  性行為が鼻づまりを解消する効果があるかもしれない! というと驚く人も多いかもしれません。   研究によると、性行為は鼻呼吸を一時的に改善し、薬と同じくらいの効果があるという結果が出ています。 この...

健康

体脂肪は敵?味方?知られざるメリットと効果的な管理方法

2024.09.15

  体脂肪はしばしば「悪者」と見なされがちですが、実際には健康と生命維持において非常に重要な役割を果たしています。 体脂肪はエネルギーを蓄え、寒さや外的な衝撃から身体を守る働きがある一方で、過剰な体脂肪は肥満や...

科学・英語学習

契約書が読みにくいのはなぜ?専門用語ではなく○○が原因!

2024.09.14

  契約書や利用規約を読んでも、内容が理解しにくいと感じたことはありませんか?   実はその原因は、難解な専門用語ではなく、文章そのものにあるのです。 本記事では、なぜ契約書が理解しにくいのか、その理...

健康

飲み物で変わる毎日!健康を手軽に改善するドリンク選びの秘訣

2024.09.13

  毎日何気なく飲んでいる飲み物が、実はあなたの健康に大きな影響を与えていることをご存知ですか?   この記事では、眠気覚ましから疲労回復、避けるべき飲み物まで、飲み物が私たちの身体にどう影響するかを...

精神疾患

75歳までに50%の人が経験!?意外と身近な精神疾患の真実

2024.09.12

  うつ病や適応障害、PTSDなどの精神疾患は心の弱い人がなる疾患ではなく、誰もがなりうる身近なものです。 調査によると、75歳までに人口の約50%の人は、何らかの精神障害を発症するということが分かっています。...

< 1 2 3 4 5 6 … 39 >

プロフィール

1988年生まれO型  北海道出身

5年半のホテル勤務、カナダへ1年間ワーホリという経験を経て現在はメンタルクリニックで心理士として勤務しています。公認心理師になるべく毎日眠い目をこすりながら勉強してます。勉強で得た知識が誰かの役に立てばと思い、ブログをはじめました。

フォロー

Follow @mindpalacer

Tetsuya'マインドパレス - にほんブログ村

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

Popular Posts

人気の記事

  • フロイトの精神分析の概要を分かりやすく解説。心理的問題や目的は?

  • 「正常」と「異常」の判断基準。“普通”って一体なんなの?

  • 人はどうやって成長していくのか?エリクソンの発達段階理論を解説

  • 死を受け入れるまでの5段階のプロセス。「死の受容過程」とは?

  • 【心理統計】基本的な用語や統計の種類・選び方を分かりやすく解説

アーカイブ

  • 脳が変われば習慣も変わる!神経可塑性とマイクロハビットの力
    2025.02.24
  • ソロモンのパラドックスとは?自己成長のカギとなる心理現象を徹底解説
    2024.11.30
  • 【恋愛の科学】 恋に落ちると脳の中で何が起きる?
    2024.11.26
  • 日常で使える嘘の見抜き方! 今日から使える実践的なヒント
    2024.11.24
  • 【頭の中のひとりごと】 心の声をポジティブに変える方法
    2024.11.21

カテゴリー

  • 健康
  • 心理学
  • 科学・英語学習
  • 精神疾患

カテゴリー

  • 健康 (84)
  • 心理学 (182)
  • 科学・英語学習 (52)
  • 精神疾患 (65)

アーカイブ

タグ

うつ病 お金 エンタメ コロナ ストレス バイリンガルニュース メンタリストDaiGo モチベーション リワーク 人間関係 依存症 健康法 勉強 学習心理学 家族心理学 心理療法 思考 性格 恋愛心理学 感情 感情心理学 断食 欲求 海外ニュース 犯罪心理学 環境 生活習慣病 生物学 発達心理学 発達障害 睡眠 社会心理学 神経伝達物質 組織心理学 臨床心理学 自己効力感 英語学習 行動経済学 記憶 認知心理学 読書 進化心理学 運動 遺伝子 食事
  • 心理学
  • 健康
  • 精神疾患
  • 科学・英語学習
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 Tetsuya's マインドパレス All Rights Reserved.