大人の引きこもり「8050問題」とは?引きこもりの定義と支援について解説

8050問題とは、80代の親が引きこもっている50代の子どもを養っている状態です。

社会的な孤立や経済的な困窮、病気や介護といった様々な問題をはらんでおり、高齢化が進行している日本において重大な問題の一つとなっています。

 

2019年3月に内閣府が全国の「引きこもりの人数」を調査結果を発表しました。

その調査結果によると、15~64歳の引きこもりが全国で推計115万4千人ほどでした。

そのうち、40~64歳の引きこもりが61万3千人です。

 

つまり、半分以上が40~64歳の方が占め、引きこもりの高齢化が明らかになりました。

「引きこもり」は引きこもっている本人はもちろん、その家族も辛いものです。

 

この記事では、大人の引きこもり「8050問題」とは何なのか、そもそも引きこもりの定義って何なのか、そして引きこもりを支援するにはどうしていけば良いのかをお話したいと思います。

※引きこもる理由は引きこもりの数だけあるので、「これをすれば大丈夫!」という万能な解決策を提示することは出来ません。

ただ、多くの引きこもりの方に共通することもあるので、そういった部分を参考にしていただければと思います。

 

大人の引きこもり「8050問題」とは?引きこもりの定義と支援について解説

8050問題とは?

近年、8050問題が大きな社会問題となっています。

その背景にあるのは、大人の引きこもりです。

この章ではまず、8050問題とは何なのかについて解説していきます。

 

8050問題とは?

8050問題とは、80代の親が引きこもり気味の50代の子を支えるという状態のことを言います。

 

「引きこもり」という言葉が世間的に有名になってきたのが、1980~90年代でその当時の若者が約30年後の現在、40~50代になっていて、親が70~80代になっています。

50代の子は働ける状態ではないので、経済的基盤は80代の親の年金ということになります。

 

もし親が他界してしまったら、経済的基盤を失い、途端に生活していくことが困難になります。

引きこもりの定義とは

 

引きこもりの定義とは

内閣府によると、引きこもりとは6か月以上、以下の状態にあるケースを「引きこもり」と呼んでいます。

・家や部屋から出ない

・趣味や用事の時だけ外出する

・近所のコンビニには出かける

引きこもりは若者特有というイメージが強いと思いますが、ある調査によると、40~64歳の引きこもりの人は61万人以上と推測されています。

 

引きこもる原因

引きこもる原因は多種多様ですが、主に以下のような原因が考えられます。

  • いじめ
  • 学校の授業についていけない
  • 周りになじめない
  • 大切な人の死
  • 就職活動での失敗

上記の原因を見ても分かるように、誰にでも起こり得ます。

 

引きこもり当事者の思い

引きこもる人のはどんな思いを抱いているのか?

引きこもりの方は言葉では上手く胸の中に抱いている思いや考え、感情を表現できず、暴言を吐いたり、奇声をあげたり、物に当たったり、ときに暴力を振るうことがあります。

彼らは助けを求めているのです。

彼らがどんな思いを抱いているのか、どんなことに苦しんでいるのかを考えてみましょう。

 

外は敵ばかり。部屋が安全地帯

引きこもり当事者の方々は外の世界に憎しみ・恐怖・劣等感を抱いている場合が多いです。

 

自分がこうなったのも外の奴らが悪いんだ!みんな滅びればいい!
外に出たらまた傷つけられる。部屋の中が一番安全だ。
同じ年の人たちは普通に生活して立派に働いてる。それに比べて自分は...

 

引きこもりになったきっかけは様々ですが、ずっと引きこもっているとどんどん自信を喪失します。

そして、どうしようもない将来の不安に押しつぶされそうになります。

 

今は親がまだ働けているから大丈夫だけど、働けなくなったらどうしよう...
自分の将来、どうなっちまうんだ...

 

彼らは「この状況を何とかしたい!」と心の中で思っていますが、厳しい現実と向き合う勇気が持てないでいます。

その気持ちを周りに話すのも恐いですし、上手く言葉で表現する自信もない。

だから、気持ちを言葉で表現する代わりに暴言を吐いてしまったり、物に当たったりしてしまうのです。

それらは言わば、彼らのSOSのサインです。

 

周りの人は

なんだよ!こっちはこんなに心配してるのに!もう知らない!

とつき話すのではなく、彼らの失われた自信を少しずつ取り戻させてあげましょう。

その方法は次の章でご説明します。

 

引きこもり支援で大切なこと

引きこもり支援で大切なこと

引きこもりの方を部屋から出るまでは長い道のりです。

「これをしたら一発で引きこもりを部屋から出せます!」という特効薬はないからです。

でも、周りの人たちが徐々に効く漢方薬となり、彼らに自信をつけさせましょう。

 

承認欲求を満たそう!

引きこもりは周囲の人たちからは「引きこもり」ということで冷たい目で見られたり(見られていると思い込んでいたり)、バカにされていると考えています。

しかし、彼らはプライドが高い傾向があるので、「すごいね!」「頑張ってるね!」という言葉に飢えています。

  • 精神的に強い人はは自分の目標を達成すること(達成感)ことを重視します。
  • 精神的に弱い人は他人から賞賛されること(承認)を重視します。

引きこもりは自分に自信が持てないでいるので、達成感よりも他人からの承認を求めています。

つまり、他人からの評価に依存しているのです。

 

そんな彼らに自信をつけさせるために、彼らの承認欲求を満たしてあげましょう!

具体的には以下のようなほんの些細なことでも褒めたり、認めたりして、一つずつ出来ることを増やしていくことが大切です。

  • ご飯を全部食べたら、「全部食べたんだね!すごいね!」と褒める
  • 部屋のゴミをまとめたら、「片付けたんだね!偉い!」と称賛する

 

一般的な意見
でも、そんなことで褒めたら、わざとらしくないかな?何か裏があると思われるんじゃない?
マインドパレッサー
そんなことはありません。しかし、仮にそう思われたとしたら、それはあなたとの信頼関係が築けていないからです。

信頼関係が築けていれば、「この人は嘘を言うような人じゃない。この言葉は本当だ。」と彼らの心にちゃんと響きます。

 

あなたは「家族」というだけで、分かり合えていると思い込んでいませんか?

言葉を交わさなければ、同じ屋根の下に住んでいて血は繋がっている赤の他人です。

たとえ、返答してくれなくても声をかけ続けましょう。

  • 今日は何が食べたい?
  • 今日はすごい晴れてて暑かった!
  • 今日はテレビでこんな映画やるよ!

話題は基本的には何でも良いのですが、はじめのうちは同級生の話や学校、会社の話など彼らがコンプレックスを感じるような話題は避けた方が良いです。

 

人の欲求・モチベーションアップについてはこちらの記事をご参照ください。

 

正論を押し付けてもダメ!

引きこもりは「ずっと引きこもってはいられない。何とかしないといけない。」と分かっています。

きっと誰よりも。

 

なのに、周りから「これで良いと思っているのか!」と正論を押し付けられたらどうでしょう。

腹が立ちませんか?

 

あなただって自分でも分かっていることを周りから言われたら「そんなこと分かってるよ!」と反発したくなりませんか?

 

正論を押し付けても何の解決にもなりませんし、むしろ「自分のことを何も理解してくれてない」とあなたとの隔たりが大きくなります。

 

欲求減退は危険なサイン

欲求減退は危険なサイン

突然ですが、人はなぜ生きていられると思いますか?

 

人が生きていられるのは、何かをしたいからです。

マインドパレッサー
確か、マンガ『烈火の炎』で誰かも同じことを言ってましたね
  • 美味しいが食べたい
  • ゲームがしたい
  • 高級時計、高級バックが欲しい
  • 子どもの成長を見届けたい
  • 親孝行がしたい
  • 社会の役に立ちたい
  • 海外旅行したい
  • 美男美女と付き合いたい

こういった欲求があるから、人は今日も生きていられるのです。

 

人は生活をするため、欲しいものを買うため、守るべき存在がいるために働きます。

しかし、もし人が何の欲求も持たなくなってしまったらどうなるでしょう?

生きる気力を失うことになります。

 

引きこもりは外出することがありませんから、服や靴を買う必要もない、車も時計もいらない。

つまり、引きこもりが長期化すると、欲求はどんどん減っていくのです。

 

この欲求減退が一番厄介で注意すべき問題です。

ここまで来ると、彼らの命を守るために入院も視野に入れなければなりません。

 

多少のお小遣いが欲求を刺激する!

引きこもりの欲求減退を防ぐには、多少のお小遣いをあげることが有効です。

引きこもりは基本的に働いていませんから、お金がありません。

 

そんな彼らにお小遣いを渡すと、以下のように欲求が刺激されます。

  • パソコン見続けてたら、目が悪くなったんだよな。メガネかコンタクト買おうかな。
  • 新しいゲーム出たから、買おうかな。

ここで注意しなければならないことはお金をあげすぎないこと、定額制を守ることです。

「買いたいものが高くてお小遣いじゃ賄えないからもっと欲しい!」と言われてもあげないでください。

 

そうすることで、

  • お金を計画的に使うこと
  • 貯金をすること
  • 自分をコントロールすること

を学び、もっとお金が欲しければ働く意欲が湧いてきます。

 

最後に

社会の風潮として、「引きこもりは悪」とか、「引きこもりは何をしでかすか分からないから危ない」などと誤解されています。

僕たちは「引きこもり」と「引きこもりじゃない人」を切り離して考えがちですが、誰でも引きこもりになる可能性はあります。

会社で頑張って働きすぎて心を病んでしまったり、大切な人を失ってしまったり、学校で心ない言葉を言われたり。

 

彼らは外の世界で深く傷つき、そのうえ周りの人たちが自分を理解してくれないことで圧倒的な孤独感と戦っています。

僕らがやるべきことは彼らの心に寄り添い、彼らの自信を取り戻させることです。

そのためには引きこもりの気持ちなどをもっと理解しなければなりません。

『ひきこもりを家から出す方法』はとても勉強になりました。

 

「引きこもり」を一括りにはできませんし、この本に登場する俊治くんとは違うタイプの引きこもりもいます。

ただ、この本から学べることがたくさんあると思います。

 

【あわせて読みたい】

 

▼このブログを応援する▼
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です