【じゃんけんの科学】勝つために知っておくべき人の特性とは?

じゃんけん。

それはグーとチョキとパーを駆使したシンプルでありながらも、心理的な駆け引きがものを言うゲーム。

じゃんけんは江戸時代から今日に至るまで、ちょっとしたことを決めたりするのに用いられており、それは子どもだけではなく大人でも変わらない。

 

じゃんけんに人生を左右するようなものを賭けるのは、カイジの世界でもあるまいしないと思いますが、缶ジュースや肉まん、昼食を賭けることはあると思います。

そんなときに「もし、じゃんけんの必勝法を知っていたら...」と考える人は少なくないはず。

この記事では、そんなあなたのために、じゃんけんの勝率を上げる方法をご紹介します。

じゃんけんの必勝法

じゃんけんの必勝法は何と言っても「後出し」です。

当然ですよね?相手が何を出したか見てから、その手に勝つ手を出せばいいんですから。

でも、後出しすると

おい!今の後出しだ!ずるいぞ!やり直しだ!

と勝負は無効になります。最悪の場合は、反則負けになる可能性もあります。

 

相手の手が「グー」「チョキ」「パー」のどれなのかを確認して、さらにその手に勝つ手はどれかを考えなければならないため、普通はバレてしまいます。

 

でも、もし人ではなく、一瞬で勝つ手を判断できるロボットがいたら...?

後出しで100%勝つロボット

東京大学の石川渡辺研究室において、後出しじゃんけんで100%勝つロボットを開発しました。

そのじゃんけんロボットは、相手の人が「グー」「チョキ」「パー」を作るときの指関節の微妙な動きを千分の1秒の速さでモニターすることができます。

そのため、相手の手に勝つには何を出せばよいのかを素早く判断し、それに勝つ手を後出しして勝利をおさめます。

後出しは後出しですが、あまりの速さに傍から見ている人は何が起こったのか分かりません。

残るのは「じゃんけんで負けた」という事実だけ。

【じゃんけんの科学】勝つために知っておくべき人の特性とは?

じゃんけんには知らず知らずのうちに、人の特性が反映されます。その特性を知っておけば、じゃんけんで勝つ確率は上がります!

それでは、早速その特性を見ていきましょう!

「グー」「チョキ」「パー」をそれぞれ出す確率は同じじゃない!?

「グー」「チョキ」「パー」それぞれを出す確率は同じではありません。

桜美林大学の芳沢光雄博士の調査によれば、チョキを出す確率は31.7%と他の手を出す確率よりも少し低いようです。

これにはどうやら、「チョキ」が「グー」や「パー」と比べて、カタチを作るのが難しいことが関係しているようです。

「グー」と「パー」は幼児にも作れますが、「チョキ」は2歳頃から可能になります。

つまり、じゃんけんで「パー」を出せば、若干勝つ確率が上がります。

2回連続して同じ手を出す確率は意外と高い

浙江大学の王志堅博士らは、じゃんけんを何回か続けるとき、どんな手を出しやすいのかを解析しました。

解析によると、2回連続して同じ手を出す確率は50%にも上るそうです。特に、勝った場合とあいこの場合は、同じ手を出す確率が高い傾向がありました。

一方、負けた場合は手を変える確率が7割高まりました。変える場合はその勝負で「出せば勝てていた手」に変えることが多いようです。

例えば、パーを出して負けた場合(相手はチョキ)は、グーを出しやすい傾向があります。

 

一般的に人は現状に問題がなければ、その状態を維持する傾向があります。上手くいっているときに、状況を変えるのはリスクを負う必要はないですからね。

そういった人の特性がじゃんけんにも反映されているのだと考えられます。

最後に

最後になりますが、じゃんけんで5回勝負の場合は最初に「パー」そのあとに「グー」→「チョキ」→「パー」、あいこになった場合は次に「グー」→「パー」→「チョキ」と逆順にします。

これで勝率は5割を超えるっていうだから驚きですよね。

人の特性を知って、これからは「じゃんけんに勝つ人生」を送りましょう。

 

【参考文献】

池谷 裕二(2020)「脳はすこぶる快楽主義」朝日新聞出版

 

【あわせて読みたい】

【BlogPickerオススメ記事】

▼このブログを応援する▼

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
tetsuya
北海道在住の35歳。 元ホテルマン。30歳で一念発起して、大学に入り直し、心理学を学ぶ。医療機関で実務経験を積んだのち、公認心理師を取得。月に10冊以上本を読んだり、論文を読み漁ったりして得た知識をブログでシェアします。