単純接触効果(ザイオンス効果)のメカニズムを分かりやすく解説!

 

あなたは「単純接触効果」、または「ザイオンス効果」を知っていますか?

 

単純接触効果とは「人や物、景色などを見れば見るほど、好きになっていく」という現象です。

 

テレビや本などでけっこう紹介されているので、知っている方も多いかと思います。

 

しかし、「単純接触効果(ザイオンス効果)のメカニズム」、つまり、どうして見れば見るほど好きになっていくかを知っている人は少ないと思います。

 

そこでこの記事では、巷で話題の単純接触効果のメカニズムについて解説していきます。

 

なお、この記事は以下の本を参考にしてます。

 

そもそも単純接触効果とは?

単純接触効果はある対象に繰り返し接すると、その対象に対しての印象が良くなり、好意度が増すという現象です。

 

1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンス(Robert Bolesław Zajonc)が提唱しました。そのため、ザイアンス効果とも呼ばれています。

 

最初、興味がなかったり、苦手だったものでも、何度も見たり聞いたりしているうちに、だんだんと印象が良くなっていきます。

 

この効果は、本人が見たと自覚していないほどの短い時間の呈示(閾下呈示)でも、生じることが知られています。

 

また、もともと否定的な印象を持っている対象については単純接触効果は生じないとされています。

 

単純接触効果(ザイオンス効果)のメカニズムを分かりやすく解説!

なぜ、繰り返し見たり、聞いたりすることで、好意度が上がるのでしょうか?

 

その単純接触効果のメカニズムを説明するのに、「知覚的流暢性誤帰属説」が広く支持を集めています。

 

スムーズに対象を理解できることは快い?知覚的流暢性誤帰属説とは?

知覚的流暢性は「対象をスムーズに認知処理できたという感覚」です。

 

言い換えると、人や物、景色などを見てすぐに「あっ○○さんだ!」「あれは最近発売された○○だ」と理解できることです。

 

「薔薇」という複雑な漢字を初めて見ると、

 

複雑さに驚く人
うわ~何か、ごちゃごちゃしててよく分からないなぁ

 

と理解するのは難しいと思いますが、何度も見ているうちに簡単に理解できるようになります。

 

そして、知覚的流暢性が高い(スムーズに理解できた)という感覚は「快感情」をもたらします。

 

知覚的流暢性誤帰属説とは、快感情をもたらす原因を繰り返し見たことではなく、対象の性質(例:○○さんの性格が良いから、○○という製品の性能が良いから)によるものと誤って判断されるため、単純接触効果が生じるとする説です。

 

身近な単純接触効果の例

単純接触効果は非常に広い範囲に適応ができ、身近なところでも使われています。

 

実際にどのように利用されているのかをご紹介していきます。

 

マーケティング‐CM、ネット広告

テレビ番組の間に入るCMやインターネットの所々に配置されていたり、動画の途中に挿入されている広告も単純接触効果を使ってます。

 

ただ、俳優やお笑い芸人、スポーツ選手などの有名人を起用している場合は単純接触効果の他にも、「ハロー効果(後光効果)」や「古典的条件づけ」といった人の特性を利用しています。

 

ハロー効果(後光効果)とは、ある対象を評価する際に、その対象が持っているひと際目立つ特徴に引きずられて、評価が歪んでしまうという現象です。

 

CMに出てきた有名人を見て「こんな有名人が紹介してる商品なんだから、きっと素晴らしいものに違いない」と思うという訳です。

 

古典的条件づけは「パブロフの犬」の実験が代表例です。

この実験では、エサを見せると唾液を流すのは自然な反応ですが、メトロノームの音を聞かせた後に繰り返し餌を見せると、メトロノームの音を聞かせただけで唾液を流すようになります。

 

このように最初は反応を示さなかった刺激(メトロノームの音)と無条件反射(唾液を流す)を結び付ける手続きを古典的条件づけと言います。

 

古典的条件づけに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

 

対人関係‐恋愛にも応用できる!?

単純接触効果が最も発揮されるのは、対人関係でしょう。

 

学校の同級生、会社の同僚など最初あまり親交がなくても、毎日会っていると次第に印象が良くなっていき、親しくなれます。

 

ということは、恋愛にも応用できるということです。

単純接触効果は実際に合わなくても、メールやLINEでも効果を発揮します。

 

ただ、先ほど述べたように、もともと印象が良くない人が何度もメールをしたりすると、印象が悪化してしまう可能性が高いので注意が必要です。

 

所持品‐持ってるものは手放しずらい

頻繁に使用する所持品は、どんどん愛着が湧いていきます。

そのため、古くなったり、ボロボロになってもなかなか手放すことができません。

 

あなたにも、別に思い出があるわけではないけど、なかなか手放せないものがあるのではないでしょうか?

 

最後に

単純接触効果のように、知らぬ間に身近で利用されている現象はたくさんあります。

 

知らないと余計なものを買ってしまったり、詐欺にあったりすることも考えられます。

 

自分の身を守るという意味でも、人の考え方や認知の特性を学ぶことは価値があります。

 

あわせて読みたい

 

▼このブログを応援する▼

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 臨床心理士へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です