心理カウンセラーは単なる聞き上手?聞くのが得意な友人との違いとは?
カウンセリングでは、45分~60分くらい話を聞いてもらうと、3000円~15000円ほど費用がかかります。 「ただ話を聞いてもらうだけのに、どうしてカウンセリング高い費用がかかるんだろう?」と思ったことはあ...
カウンセリングでは、45分~60分くらい話を聞いてもらうと、3000円~15000円ほど費用がかかります。 「ただ話を聞いてもらうだけのに、どうしてカウンセリング高い費用がかかるんだろう?」と思ったことはあ...
何となく意味は分かるけど、具体的にどんな違いがあるのか分かりづらいですよね。 この記事では、そんな疑問を解決します。 「自己効力感」と「自己肯定感」の違いを分かりやすく解説 「自己効力感」とは...
認知療法・認知行動療法において、気持ちが大きく動くような状況下で自然と頭に浮かんでくる考えを「自動思考」と言います。 人は自分が置かれている状況を絶えず主観的にほとんど意識することなく、判断し続けています。 ほとんどの場...
「ナラティブ・アプローチ」は科学的根拠を重視する「エビデンスベイスド・アプローチ」の対立概念として2000年代頃に提唱されたもので、“個人の物語への個別的な支援”を重視する臨床的な手法です。 エビデンスベイスド・アプロー...
うつ病などの精神疾患に効果があることが数多くの研究によって明らかになってきている「認知行動療法」。 認知行動療法では、クライエントの抱える問題を「認知」「感情」「行動」「身体反応」の4つに分けて整理していきます。 上の例...
うつ病などの精神疾患に高い効果があるとされる「認知行動療法」 認知行動療法には、認知的アプローチと行動的アプローチがあります。 現実の受け取り方を「認知」と言いますが、認知に働きかけてココロのストレスを軽くしていくアプロ...
脳は部位ごとにさまざまな機能があります。 これを「脳の機能局在」と言います。 この記事では、脳の各部位の働きを簡潔に分かりやすく解説していきます。 【脳の機能局在】各部位の働きを分かりやすく解...
と思ったことはありませんか? 実はこれは「高齢者はポジティブなことに目が向きやすい」という「ポジティビティ効果」と呼ばれる心理の現れだと考えられています。 ポジティビティ効果は高齢者が老いと向き合うための適...
社会生活技能訓練(Social Skills Training : SST)とは、社会生活の中でうまく人と関わり、より良い人間関係をつくるスキルを身に付けるために行われる練習方法です。 「(社会)生活技能訓練」「社会的ス...
BDI(ベック抑うつ質問票)は、アメリカの精神科医アーロン T ベックが考案した抑うつの程度を客観的に測る自己評価表です。 ベックは抑うつの本質は「認知の歪み」で、うつうつとした気分や不安などの感情はその認知の歪みから二...