学習に関する研究の成果は、心や行動に問題を抱えている人々の治療や生活の向上にも役立てられています。
学習心理学の研究から得られた知識や理論に基づく心理療法を行動療法と言います。
この記事では、行動療法とはどんな心理療法なのか、主な行動療法の技法である曝露療法や系統的脱感作の特徴などを解説していきます。
【他の心理療法に関する記事はこちら】
行動療法とはどんな心理療法なの?
南アフリカ生まれの精神科医ジェセフ・ウォルピ(Joseph Wolpe)は行動療法を以下のように定義しています。
条件づけ療法ともいい、不適応行動を変革する目的で、実験上確認された学習諸原理を適用し、不適応行動を減弱、除去するとともに、適応行動を触発、強化する方法(Wolpe.1969)
行動療法は、外から観察可能な「行動」を研究対象として、実験的に検証してきた「行動の原理」、特に「学習理論」を応用し、不適応行動をコントロール、変容するために開発されてきた治療法で、客観性と科学性をその特徴としています。
ちなみにウォルピは行動療法分野のパイオニアで、神経症に対する行動療法の父と呼ばれている人物です。
治療対象にはどのような疾患があるの?
行動療法の治療対象には以下のような疾患があります。
- 夜尿(おねしょ)
- チック
- 吃音
- 発達遅滞
- 自閉症
- 不登校
- 摂食障害
- 心身症
- 不安・恐怖
- 強迫症
- うつなどの神経症
- 統合失調症
- 慢性疾患のリハビリ
と幅広い領域で適用されており、治療法の客観性と即効性が評価されている心理療法です。
たとえば、何年間も電車・バス・エレベーターなどの乗り物に乗れなかった人が、徐々に不安を軽減していく行動療法の「系統的脱感作」によって、3~4か月で治療に至ることもあります。
行動療法の治療プロセス
行動療法の治療プロセスは3段階です。
- 評定‐問題行動の明確化と要因の分析
- 介入‐治療技法の教示と実行法の具体的練習
- 評価‐治療の効果が出ているか確認
それでは、夜尿(おねしょ)をしてしまう子どもを例にとって説明していきます。
おねしょが治らない子どもの親が相談に来ました。
話を聞いていくと、どうやら妹が生まれてからおねしょが再発したということが分かりました。そしておねしょのあとは、お母さんに着替えなどの世話をしてもらっていました。
このことから、妹の誕生によって妹ばかりチヤホヤされるようになり、かまって欲しくて意識的か無意識的かおねしょが再発してしまった可能性があります。
お母さんがおねしょ後に世話をするという行為はおねしょという行為の頻度を高める(強化)していると考えられます。
母親にそのことを説明し、おねしょ後の世話を止めてもらい(強化撤去)、自分で後始末と着替えをさせるようにしました。
また、おねしょをしなかった朝はすぐにみんなで褒め、寝る前にはお母さんを独占させ、おねしょをするよりもおねしょをしない方が良いというのを体験させることで治療することができます。
治療プロセス3段階の中でも、特に評定は治療の成否を左右する大切なプロセスです。
症状と問題行動が形成される過程と何がその問題行動を強化しているのかを分析し、それをもとに治療計画を立て、治療の技法を選択していくプロセスでもあります。
曝露療法(エクスポージャー療法)とは?
曝露療法は別名エクスポージャー療法(英語:exposure therapy)とも呼ばれ、不安障害・強迫性障害・パニック障害などの疾患に用いられる行動療法の一つです。
exposureには「露出、身をさらす」などの意味があります。
つまり、曝露療法では患者が不安や苦痛を克服するために、不安・恐怖を抱いているモノや状況に対して、直面させるという技法です。
曝露療法はもともと、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に用いられてきましたが、不安障害・強迫性障害・パニック障害などの治療にも有効だということがさまざまな研究で明らかになっています。
「兄弟揃って宇宙飛行士になる!」
という壮大な夢を追いかける兄弟を描いた大人気コミック『宇宙兄弟』の中で、曝露療法が登場していました。
日々人が宇宙空間で事故に遭い、それ以来、船外活動用の宇宙服を着ると、パニック発作を起こすというパニック障害になってしまいました。
日々人はパニック障害の治療のため、「帽子→お面→剣道の面→着ぐるみ→宇宙服」と徐々に慣れさせていきました。
曝露療法の効果
自分が不安・恐怖を感じるモノや状況に身を置くわけですから、当然、恐怖心を伴います。
しかし、果敢にチャレンジしてうまく障害を乗り越えられたとき、それは非常に大きな自信につながります。
不安・恐怖を感じる体験を繰り返していくと、
と脳が慣れてきます。
また、曝露療法の中にしばしば症状が出ますが、症状は短時間で自然に治まるものだと実感できると、不安・恐怖がだんだん減っていきます。
【参考文献】
パニック障害克服ABC「曝露療法の効果とやり方/パニック障害の治療法」
系統的脱感作とは?
系統的脱感作は、*古典的条件付けを理論的基礎とする行動療法の一つで、曝露療法とリラクゼーション法を組み合わせた技法です。
不安・恐怖の対象となるモノ・状況に対して、患者が主観的に刺激の強弱によって階層化(不安階層表)します。
不安階層表とは、宇宙兄弟の日々人のケースのように、「自分がこれなら大丈夫そうだな」と思うものから、「これはけっこうヤバそうだな」と思うものを並べていくということです。
不安階層表をもとに、リラックスした状態で刺激の弱いものから順に慣らしていきます。
古典的条件付け‐学習の一形態で、無意識的な無条件反応(唾液反射、驚愕反射など)を、もともとは中立的だった特定の刺激に対する反応を条件反応として形成させる手続き。
【詳しくはこちらの記事をご覧ください】
系統的脱感作のやり方
系統的脱感作では、不安・恐怖を打ち消すために、患者にリラックスしてもらいます。
まず、カラダの筋肉を緊張させた後に、解放するという「筋弛緩法」でリラックスさせる方法を患者に教えます。
次に、リラックスした状態で不安・恐怖を引き起こす状況を想像させたり、実際にその状況にさらしたりし、*拮抗条件付けを行います。
このとき、あまり不安・恐怖を生じさせない状況から徐々に訓練するために、不安階層表が重要になります。
なお、不安・恐怖を誘発する状況を想像させて治療する方法を「イメージ脱感作」といい、実際に不安・恐怖を誘発する状況に身を置く方法を「現実脱感作」といいます。
最後に
行動療法では、人々が不適応状態にあるのは、「適切な行動が学習されていない」か、「不適切な行動が学習されている」ためと考えます。
つまり、適切な行動を学習し、不適切な行動を除去することが問題解決へとつながります。
人の心理は外から目で見ることは出来ません。
行動療法は目で見える表面に現れたものだけに注目するという革新的な方法でしたが、「内面は無視して良いのか?」などの批判もあり、勢いは衰退し、今では認知療法と組み合わせた「認知行動療法」という形で用いられたりしています。
【あわせて読みたい】
【BlogPickerオススメ記事】
【参考文献】
▼このブログを応援する▼
1.行動療法とはどんな心理療法なの?
2.曝露療法(エクスポージャー療法)とは?
3.系統的脱感作とは?
4.最後に