発達障害のある子供への適切な関わり方や基本姿勢

 

この記事は、発達障害のある子どもに関する理解を深めていただくことを目的に書きました。

発達障害、または発達障害が疑われる子どもと関わる上で苦労していたり、困惑している親御さんや支援者の方々のお役に立てれば幸いです。

 

そもそも発達障害とは?

そもそも発達障害とは?
Photo by Jordan on Unsplash

発達障害とは、発達が進むにつれて現れるさまざまな認知、運動、コミュニケーション、社会性などに困難が生じている状態です。

発達障害は、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)に大別されます。

それぞれの特徴を簡単に解説します。

 

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉スペクトラム障害は、人とコミュニケーションを取るのが難しい、友だちを作るのが苦手、同じことに夢中になりやすいなどの特徴があります。

自分の気持ちを言葉でうまく伝えられなかったり、自分の気持ちが分からないという人が多く、他人の気持ちを理解するのが得意でないこともあります。

また、ルーティンを好む傾向があり、変化を嫌うことが多いです。

 

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

注意欠陥・多動性障害は、集中力が続かず、何事にも気が散りやすいという特徴があります。

じっとしているのが苦手で、落ち着きがなく、動き回ることが多いです。

また、衝動的な行動を取りがちで、待つことが苦手な子もおり、学習や仕事などで困難を感じることがあります。

 

学習障害(LD)

学習障害は、読み書きや計算、言葉の理解など、学ぶ上での基本的なスキルに困難を感じる障害です。

 

よく「知的障害」と混ざってしまう方がいますが、学習障害と知的障害は違います。

知的障害の場合は、全体的な知能のおくれが見られます。

一方で、学習障害では全体的な知能のおくれは見られず、「文字が読めない・書けない」「計算ができない」といった限定的な障害だという点です。

 

学習の進み具合が遅れることがありますが、これは知能に問題があるわけではなく、特定の分野でのみ困難を感じることが一般的です。

学習障害のある人は、個別のサポートや独自の学習方法で、学習上の課題を克服することができます。

 

【あわせて読みたい】

 

発達障害のある子どもと関わる際の基本姿勢

発達障害のある子どもと関わる際の基本姿勢

発達障害のある子どもと適切に関わるためには、以下のような基本姿勢が大切です。

 

個々のニーズに対応する

発達障害の子どもはそれぞれ個性があり、困難やニーズも異なります。

関わる際は、一人ひとりの状況や要望を理解し、対応を変えることが大切です。

その子に合った支援方法や環境を提供することで、効果的な成長を促すことができます。

 

非難や評価を避ける

発達障害の子どもは、ただでさえ周りから注意や叱責を受けることが多いです。

そのため、非難や厳しい評価は自尊心を傷つけ、ストレスを与える可能性があります。

ポジティブな言葉を使い、理解とサポートを示すことが重要です。

 

無理を強いない

発達障害の子どもは、自分にとって難しい課題に対して、不安や焦りを感じることがあります。

無理を強いると、ストレスがたまり、逆効果になることもあるため、その子のペースを尊重し、適切なサポートを提供しましょう。

 

褒めることを忘れずに

発達障害の子どもは、努力や成果を認められることで自信がつきます。

褒めることで、やる気や積極性を引き出すことができます。

適切なタイミングで褒めることを忘れず、その子の成長をサポートしましょう。

 

具体的な関わり方とは

具体的な関わり方について、以下にまとめました。

 

ASDのある子どもへの関わりで大切なポイント

  • 分かりやすい言葉を使う
  • 目を見て話す
  • 繰り返し練習する
  • 視覚的なサポートを提供する

 

ADHDのある子どもへの関わり

  • タスクを細かく分ける
  • 短期目標を立てる
  • 集中力を高める環境を整える
  • 励ましや適切なフィードバックを行う

 

LDのある子どもへの関わり

  • 個別の学習支援を行う
  • 理解度を確認しながら進める
  • 工夫を凝らした教材を使用する
  • 能力に合わせたカリキュラムを提供する

 

まとめ

発達障害のある子どもとの適切な関わり方を身に付けることは、親御さんや支援者にとって非常に重要です。

発達障害に関する正しい知識を持ち、個々のニーズに対応した支援を行うことが大切です。

 

また、専門家との連携や発達障害のある子どもを持つ親との交流も大切な要素です。

大変さを一人で抱え込まず誰かと共有したり、情報交換を積極的に行いましょう!

 

【あわせて読みたい】

 

【おすすめの書籍】

【参考】

LITALICOジュニア「発達障害とは?種類・症状・進路・発達支援の重要性について」

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
tetsuya
北海道在住の35歳。 元ホテルマン。30歳で一念発起して、大学に入り直し、心理学を学ぶ。医療機関で実務経験を積んだのち、公認心理師を取得。月に10冊以上本を読んだり、論文を読み漁ったりして得た知識をブログでシェアします。