【SNSの心理学】炎上・誹謗中傷の原因「スケープゴート現象」とは?

SNSは人と人とをつなげる便利なツールで、現代社会において欠かせないものに成りつつあります。

SNSには、以下のようなメリットがあります。

  • 遠くにいてなかなか会えない友人の近況が分かる
  • 著名人の意見を聞ける
  • リアルタイムの最新ニュースやトレンドが分かる
  • ビジネスの宣伝

しかし、SNSが心の負担となる「SNS疲れ」炎上・誹謗中傷によって酷く傷つくこともあります。

または、SNS上でキラキラしていて、スタイルの良い人と自分を比較して、自信がなくなり、精神を病んでしまう人もいます。

【不安障害に関する記事はこちら】

 

炎上は「個人の言動などに対して、インターネット上で批判や誹謗中傷が殺到した状態」を意味します。

一年間での炎上の発生件数は、2011年に341件だったのが、2015年には1002件まで増えており(Newton,2020/10)、現在ではもっと増加していることが予想されます。

 

この記事では、SNSで炎上・誹謗中傷が起こる原因の一つである「スケープゴート現象」とは何なのかを解説していきますが、まずはなぜ人はSNSにハマってしまうのかについて説明していきます。

 

SNSは人間のさまざまな欲求を満たしてくれる

アメリカの心理学者であるエイブラハム・マズロー(1908~1970)は、「欲求階層説(自己実現理論)」を唱えました。

欲求階層説とは、人はなりたい自分になるために、5つの階層に分かれたさまざまな欲求を満たしていくという理論です。

画像引用:生き方・働き方を模索する人のWEBマガジン モチラボ
  1. 生理的欲求‐食欲や睡眠欲など、生物としての基本的な欲求
  2. 安全欲求‐危険を避け、安全で安定した生活を送りたいという欲求
  3. 社会的(所属と愛の)欲求‐孤独を避け、集団や社会に所属したいという欲求
  4. 尊厳(承認)欲求‐社会の中で良い評価を得て、自尊心を満たしたいという欲求
  5. 自己実現欲求‐周囲からの評価とは関係なく、なりたい自分になることを望む欲求

マズローは低層の「生理的欲求」から高層の「自己実現欲求」へと順に満たしていくと考えました。

 

マズローの説に基づいて、SNSが人のどんな欲求を満たしているのかを説明します。

 

【マズローの欲求階層説に関する詳しい記事はこちら】

 

他者とのつながり→「社会的(所属と愛の)欲求」

SNSの特徴の一つに、「他者とのつながりを持てること」が挙げられます。

 

学生時代の友人や遠くにいる知人などと近況を共有したり、共通の趣味を持つ人とネット上で交友関係を持ったりすることが出来るのは、SNSのメリットの一つです。

この特徴は、マズローの欲求階層の下から3番目「社会的(所属と愛の)欲求」を満たしてくれるものだと考えられます。

 

投稿へといいね!→「尊厳(承認)欲求」

SNSは個人の情報発信力を爆発的に向上させました。

SNS登場まではタレントやスポーツ選手、政治家など一部の限られた人しか大きな情報発信力は持っていませんでしたが、現代はごく普通の人でもまったく知らない人に影響を与えることが可能になりました。

 

しかし、SNSの普及に伴って、人びとの「他者から認められたい」「よい評価が欲しい」という「尊厳(承認)欲求」が次第に浮き彫りになってきました。

 

「尊厳(承認)欲求」を満たしてくれるのが、自分の投稿へのいいね!です。

しかし、自分の期待通りの反応がないと、不安になったり、欲求不満になる可能性もあります。

 

憧れの人の投稿をチェック→「自己実現欲求」

SNSを利用している人の中には、憧れの人、なりたい自分に近い人の投稿をチェックして、その人の習慣などを参考にし、少しでもなりたい自分に近づこうとする人もいるでしょう。

 

その人はマズローの欲求階層の下から5番目「自己実現欲求」を満たそうとしていると考えられます。

 

【SNSの心理学】炎上・誹謗中傷の原因「スケープゴート現象」とは?

スケープゴート(英語: scapegoatは、「身代わり」「生贄(いけにえ)」などの意味合いを持つ聖書由来の言葉です(wikipedia,スケープゴート)。

 

スケープゴート現象」とは、人が自分の不安や欲求不満を解消するために、攻撃しやすそうな他者を“スケープゴート(=生贄)”として選び、攻撃する現象のことです。

 

人は日常生活の中でさまざまな不安や不満を感じています。

友人・家族・恋人などに話を聞いてもらうなどして、上手く不安や不満を解消できれば良いのですが、ときには心の中に残ってしまうこともあります。

そんなときに、自分が不快に思うような発言を見つけると、発言者を“スケープゴート”としてSNS上で攻撃してしまうことがあります。

このような攻撃行動や批判が連鎖的にどんどん膨れ上がり、大規模化してものが「炎上」です。

 

社会心理学を研究する大阪大学の綿村 英一郎博士は次のように語りました。

人はだれしも、さまざまな不安や不満を抱えて生きています。それら一つ一つと向き合って生きることは、とても苦しいことです。

そのため、人はそうした負の感情を他者に投影し、他者を攻撃することで、それを解消しようとするのです。

引用:Newton(2020/10)精神の病気の取扱説明書 Topic SNSとうまくつきあうための心理学

 

学校での「いじめ」もスケープゴート現象!?

いまや、社会問題となっている学校内での「いじめ」をスケープゴート現象が考えられます。

 

いじめのターゲットになりやすい子どもは、以下の例のように他の子どもと「何かしら違うところ」があります。

  • 転校生
  • 勉強が出来すぎる/出来なさすぎる
  • 運動が出来すぎる/出来なさすぎる
  • 周囲に馴染むのが不得意

優れている・劣っているなど関係なく、とにかく他の子どもと違う部分があるといじめのターゲットになり得るということです。

 

他の子どもと違う“異質な存在”は、その集団の和を乱す可能性があり、“良くないもの”として意識します。

そして、集団メンバーは集団の秩序を保つために、その異質な存在に対して無視、嫌がらせ行為などの攻撃行動をとるのです。

 

人には安定を求める傾向があるため、異質な存在を認め、集団が変化していくことを受け入れがたいのです。

そのため、異質な存在を認め集団が変化していく代わりに、異質な存在をスケープゴートとして攻撃することでその集団の安寧を保っているのです。

 

参考:いじめゼロを目指して「いじめとスケープゴートの関係」

 

人がスケープゴートを作り出す心理的メカニズム

人がスケープゴートを作り出す心理的メカニズムは精神分析学における防衛機制の一つ「投影」によって説明できます。

 

投影(英語:projection)」とは、自分の中にある受け入れがたい感情や衝動を他者に映す防衛機制です。

言い換えると、自分の中にある忌まわしく、邪悪で、恥ずかしい思考や感情を他者や他国に押し付けることで自分の中にそれがあると意識せずに済ませようとするメカニズムです。

 

これにより、自分は正しく、落ち度がなく、他者や他国が一方的に悪者となるのです(釘原,2014)。

 

【防衛機制に関する詳しい記事はこちら】

 

スケープゴート現象を実証した心理学実験

アメリカの心理学者ウィリアム・ペダーセンは2000年にスケープゴート現象に関する心理学実験を行いました。

実験内容は以下の通りです。

大学生64人に2つの課題を解いてもらいました。

一つ目の課題は、ある英単語を構成するアルファベットをランダムに並べ替えたものを提示し、元の単語を復元するという課題を解かせる課題(例:「tophhapogr」→「photograph」)。

二つ目の課題は、雑学的な知識を問うクイズです。課題の問題文は学生の前に置かれたテレビに映し出された女性アシスタントが読み上げました。

 

そして、最後に実験に参加した学生に女性アシスタントの仕事ぶりについてアンケートをとりました。

 

この実験では、学生を以下の4つのグループに分けました。

  1. 怒りあり・触発あり
  2. 怒りあり・触発なし
  3. 怒りなし・触発あり
  4. 怒りなし・触発なし

 

  • 怒りありグループ‐一つ目の課題の際、不快な音楽を聴かせ、課題の難易度を高く設定。さらに、課題終了後、試験監督が課題の成績について学生を侮辱する発言をする。
  • 怒りなしグループ‐一つ目の課題の際、穏やかな音楽を聴かせ、課題の難易度を低く設定。また、試験監督からの成績に関する侮辱的な発言もなし。
  • 触発ありグループ‐二つ目の課題の際、テレビに映し出された女性アシスタントが聞き取りにくいような早口で問題文を読み上げ、さらにしばしば問題番号などを読み間違える。さらに、課題終了後、試験監督は学生にクイズの成績が平均以下だったと伝える。
  • 触発なしグループ‐二つ目の課題の際、女性アシスタントはゆっくりと問題文を読み上げ、読み間違いもない。課題終了後、試験監督は学生にクイズの成績は平均レベルだったと伝える。

 

「不満」と「きっかけ」の組み合わせによって、攻撃行動を生み出す

実験結果は、【怒りあり・触発あり】のグループのみ、女性アシスタントの仕事ぶりに対して低評価をしました。

低評価をすることで女性アシスタントをスケープゴートに仕立て上げ、攻撃していると考えられます。

 

この実験では、【触発あり】条件でも「怒り」を与えられなければ、攻撃を行いませんでした。また、【怒りあり】条件でも「触発(きっかけ)」がなければ、攻撃を行いませんでした。

 

つまり、怒りや不満があっても、きっかけ(攻撃しやすそうな対象=スケープゴート)がいなければ攻撃は起こらず、きっかけがあっても、怒りや不満によって攻撃性が高まっていなければ、攻撃は起こらないと言えます。

 

マインドパレッサー
この実験では、難しい課題や不快な音楽、権威者である試験監督は攻撃しずらい対象であるため、報復される心配のないテレビに映し出された女性アシスタントが攻撃対象=スケープゴートになったのです。

 

SNSはスケープゴートを見つけやすい環境

SNSでは、大量の情報が目まぐるしく行き交っており、攻撃対象=スケープゴートを非常に見つけやすい環境だと言えます。

 

また、身元を隠して投稿を行える「匿名性」も、スケープゴート現象を誘発する原因の一つだと考えられます。

 

綿村 英一郎博士は匿名性と攻撃性に関して、以下のように述べています。

人は、匿名性により個人の責任が希薄化することで、攻撃性が高まりやすくなるということが心理学の実験から確認されています。

通常なら罪悪感や社会規範を守ろうという意識によって踏みとどまることができますが、匿名性はその倫理的な“バリア”を無効化してしまうことがあるのです。

引用:Newton(2020/10)精神の病気の取扱説明書 Topic SNSとうまくつきあうための心理学

 

この実験結果からスケープゴート現象を起こさないためには、

  1. 欲求不満を溜めないようにする
  2. 自分にとって不快な情報を目に入らないようにする(不満を感じている時は特に)

ことが大切だと言えます。

 

最後に

SNSは遠く離れた友人との距離を縮める、ビジネスの宣伝に使える、最新のトレンドが知れるといった、たくさんのメリットがある反面、誰かも分からない人から攻撃されたり、逆に自分が攻撃する側になることもあります。

 

また、近年「SNS依存」も問題となっていきているため、SNSにのめり込み過ぎるのは危険かもしれません。

 

【引用文献】

釘原 直樹(2014)スケープゴーティング現象の定義とメカニズム  対人社会心理学研究. 14, 1-15

Newton(2020/10)精神の病気の取扱説明書 Topic SNSとうまくつきあうための心理学

 

【あわせて読みたい】

unsplash-tyler.lastovich

 

【BlogPickerオススメ記事】

▼このブログを応援する▼

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です