辛いニュースを見すぎて自分も辛くなる「共感疲労」HSPは要注意
最近はテレビをつければ、「今日は感染者が○○人」「完全失業率は〇%にアップ」など暗いニュースばかり。そういった暗いニュースをずっと見ていると、気分が落ち込んでしまうものです。 このように、他人が苦しんでいたり、悲しんでい…
最近はテレビをつければ、「今日は感染者が○○人」「完全失業率は〇%にアップ」など暗いニュースばかり。そういった暗いニュースをずっと見ていると、気分が落ち込んでしまうものです。 このように、他人が苦しんでいたり、悲しんでい…
近頃、ストレス溜まっていませんか? コロナ流行に伴って、慣れないテレワークや外出自粛などでストレスが溜まっている人も多いと思います。 ストレスのある状態が長い間つづくと、心身ともに不調をきたします。そのため…
ストレスの感じやすさは千差万別です。ストレス耐性が非常に高い人もいれば、ちょっとしたストレスにも反応する人もいます。 多種多様な人がいる中で、近年、注目されているのが「HSP(Highly Sensitive Perso…
新型コロナウイルスの主な感染経路は接触感染、マイクロ飛沫感染だと考えられています。普通の飛沫の飛距離はせいぜい1~2mですが、普通の飛沫よりも小さいマイクロ飛沫は2mを超えます。 また、感染者のうちの約8割が無症状だと言…
あなたは「自粛警察」という言葉をご存知でしょうか? 「自粛警察」とは、緊急事態宣言に伴う、行政による外出や営業などの自粛要請に応じない個人や商店に対して、偏った正義感や嫉妬心、不安感から私的に取り締まりや攻撃を行う一般市…
あなたには、こんな経験ありませんか? もしかしたら、それは「チアリーダー効果」によるものかもしれません。 この記事では、チアリーダー効果とは何なのか、そしてチアリーダー効果が起こる原因について解説していきま…
「あの職場、変わってる人多いよね」「あの人ってちょっとおかしい」 これらは日常的によく聞くことだと思います。 「変わってる」「おかしい」、つまり「異常」というのは、明確なことだと思われがちですが、「正常」と「異常」との境…
一年を締めくくる一大イベントでクリスマス。 プレゼント交換やケーキ、クリスマスツリーなど、楽しいことが一杯です。 ただ、付きまとってくる一つの問題が「プレゼントを何にするか?」です。 もしも、プレゼント選び…
ジクムント・フロイト(Sigmund Freud) 彼が自己分析や治療的な経験を通して生み出した「精神分析」は、心理学を学ぶ者であれば誰もが勉強することであるが、その理論は分かりやすいとは言えない。 &nb…
“草食男子” この言葉は2006年10月にコラムニストの深沢真紀氏が使ったことから、世間にも広く使われるようになりました。 草食男子の定義は、性格がおだやかで協調性に富み、恋愛や異性関係に対して執着の薄い男性のことです(…