発達障害のある人の特性の一つとして、「能力の凸凹が大きい」ことが挙げられます。
つまり、自分の能力や特徴に合う仕事と合わない仕事の差が大きく現れるということです。
例えば、自閉スペクトラム症(ASD)の人は「人とコミュニケーションをとるのが苦手」という特性を持っていますが、そういった人がわざわざ苦手分野の営業職などを頑張ることは果たして適切でしょうか?
苦手な職種で無理をすることは、会社にとってもプラスになりませんし、何より本人が大きなストレスを感じ、うつ病などの二次障害も生じかねません。
苦手な職種に就くよりも、ASDの人の「自分の興味関心があることを追求できる」などの特性を生かせる仕事に就く方が、本人にとっても会社にとっても、win-winです。
そのためには、発達障害のある人と仕事・職場とのマッチングが非常に重要になります。
この記事では、マッチングのヒントになるように発達障害(ASD・ADHD)の人に向いている仕事・職場をご紹介します。
【ASD・ADHDの症状についてはこちらの記事をご覧ください】
発達障害(ASD・ADHD)の人に向いている仕事とは?
同じ発達障害の人でも“能力の凸凹”は異なるため、自分にマッチした仕事を探すには、まずは、その人の適性や特性を理解する必要があります。
ここでは、一般的に言われているASDとADHDの人に向いている仕事と向いていない仕事をご紹介します。
自閉スペクトラム症(ASD)の人に向いてる仕事と向かない仕事
「自閉スペクトラム症(ASD)」の人は、人とコミュニケーションを取るのが苦手、マルチタスクが苦手、抽象的な表現を理解しにくいなどの特徴があります。
そんなASDの人に向いている仕事と向かない仕事は以下の通りです。
向いている仕事 |
|
向いていない仕事 |
|
注意欠陥多動性障害(ADHD)の人に向いてる仕事と向かない仕事
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の人は、注意力の乏しかったり、集中できる時間が短い、過剰な活動性や衝動性などの特徴があります。
そんなADHDの人が向いている仕事と向いていない仕事は以下の通りです。
向いている仕事 |
|
向いていない仕事 |
|
発達障害のある人が働きやすい職場とは?
発達障害のある人が働き続けていくためには、ジョブマッチングと同様に「職場とのマッチング」も大切になります。
言い換えると、その職場が自分に合っているのかを考慮する必要があります。
日本国内には何百もの会社があり、社風や業務、企業理念、働いてる人など、一つとして同じ会社はありません。
発達障害のある人は多かれ少なかれ、周りのサポートや障害に対する理解が必要になります。
そのため、自分に合っている仕事を見つけてもその会社のサポート体制や障害に対する理解が不十分という場合もありますし、逆に場合もあります。
自分に完璧にマッチした職場を見つけることは難しいと思いますが、「どうしても譲れないもの」「ある程度は譲歩できるもの」などのバランスを上手くとる必要があります。
最後に
発達障害のある人はない人に比べて、マッチする仕事や職場は少ないかもしれない。
テトリスで例えると、発達障害のない人は「割とどこにでも置ける四角形」で発達障害のある人は「置き場所が限られる形」といった感じでしょうか。
でも、仕事や職場なんてそんなコロコロ変わるものでもないですし、多ければ良いってものでもありません。
たとえ少なくても自分に合う仕事・職場があれば良い。そして、それは必ずあります。
仕事をする上で重要なコミュニケーション方法や社会的なスキルを学んだり、自己理解を手伝ってくれる発達障害の方専門の就労支援施設もたくさんありますので、相談してみるのも良いかもしれません。
【参考文献】
渡辺 慶一郎(2020)大人の発達障害の理解と支援 金子書房
【あわせて読みたい】
【BlogPickerオススメ記事】
▼このブログを応援する▼
1.発達障害(ASD・ADHD)の人に向いている仕事とは?
2.発達障害のある人が働きやすい職場とは?
3.最後に