先日こういったツイートをしました。
僕たち人間の原型は600万年以上前の狩猟採集時代に出来たと言われています。
その頃は大自然に囲まれ、その中で生活していました。
現代はその頃に比べると、圧倒的に自然に触れる機会が減ってしまいました。
今日は知られざる自然のすご過ぎる癒し効果について詳しく解説していきます。
~目次~
・自然のすご過ぎる癒し効果
これはツイートにも書きましたが、自然の効果を示すデータで有名なのが、2016年のダービー大学が行ったメタ分析です。
(メタ分析とは、その分野の論文をいくつも集めて検証した、かなり信憑性のある論文です。)
その研究チームは「自然との触れ合いはどれだけ身体にいいのか?」を調べる為に、過去のデータから871人分をまとめました。
その結果、
「自然との触れ合いにより、確実に人体の副交感神経は活性化する」
と結論づけました。
副交感神経はリラックスしたときに活発になる自律神経で、疲れやダメージを回復させます。
つまり、自然との触れ合いは疲労回復の働きがあるのです。
このことは効果量という統計手法を用いて、数値化されています。
自然の癒し効果は「d=0.71」でした。
これがどのくらいすごいのかというと、
マッサージでさえ、その効果量が「d=0.57」だと報告されています。
もちろん一概に、「マッサージよりも、自然との触れ合いの方がリラックス出来る!」とは言えませんが、自然に癒し効果があるのは確実でしょう。
・なぜ自然に癒し効果があるのか
自然にこれほど癒し効果があるのは、人間の「感情システム」に影響するからです。
「感情システム」とは、人間の心の働きを3種類に分類した考え方です。
・興奮
→「喜び」「快楽」といったポジティブな感情を呼び起こし、モチベーションを生み出すシステムです。主にドーパミンによって制御されています。
・満足
→「安らぎ」「親切心」といったポジティブな感情を呼び起こし、コミュニケーションに役立つシステムです。オキシトシンなどで制御されています。
・脅威
→「不安」「警戒」といったネイティブな感情を呼び起こし、外敵や危険から身を守るためのシステムです。アドレナリンやコルチゾールなどで制御されています。
僕たちが良いパフォーマンスをするには、この3つのシステムがバランスよく、働く必要があります。
「快楽」ばかり追い求めてしまうと自堕落な生活になり、「安らぎ」だけだと自分が成長していくことが出来ず、「不安」ばかりだと精神を病んでしまいます。
3つのシステムがバランスよく働いてこそ、素晴らしいパフォーマンスが出来るのです。
自然との触れ合いはこの3つの感情システムをバランスよく刺激します。
季節のうつろいが程よい興奮を生み、木々のせせらぎや小鳥のさえずりが安らぎを生み、森や川に潜む知らない生物に不安を感じます。
コンクリートに囲まれた現代は、「興奮」「快楽」と「不安」「脅威」ばかりが刺激され、「安らぎ」「親切心」が足りていないのです。
・”偽の自然”でも効果あり
いくら自然が良いと分かったところで、いきなり森の中で暮らすのは困難でしょう。
そんなあなたに朗報です。
実は「自然の音」「自然の画像」といった、本物の自然じゃない、”偽の自然”でも効果があります。
AVを観て興奮することからも分かるように、人は実際に体験しなくても、観たり、聴いたりするだけでも効果があるのです。
「観葉植物」も効果があります。
ノルウェーで行われた実験では、385人のオフィスワーカーの年齢や仕事内容といった因子をコントロールしたうえで重回帰分析を行ったところ、はっきりとした違いがみられました。
デスクの上に観葉植物を置いた従業員ほど主観的なストレスが低く、病気で会社を休む回数は少なく、仕事の生産性まで高い傾向が見られたのです。
『最高の体調』鈴木祐 120ページより
僕は瞑想をするとき、小鳥のさえずりの音を流してますし、通勤するときはなるべく自然が多い場所を通るようにしてます。
みなさんも、生活の中に自然を取り入れていてはいかがでしょうか?
参考文献
コメントを残す